人と社会

毎日使うものだからこそ優しい選択を。難民ゼロ、環境負荷ゼロを目指す再生パソコン「ZERO PC」

otobokezizou

 皆様、こんにちは。

 パソコンは、スマートフォンと並ぶ現代ツールであり、仕事や学び、遊びにも欠かせないものになっています。用途ごとに、家に数台持っている方も珍しくありません。そんな便利なパソコンですが、皆様はどんな視点で選んでいますか?ブランドやスペック、デザイン、価格は、もちろん大事なポイントです。しかし他にも、選ぶ上で忘れてはならない点があります。それは、「人に優しいこと」と「環境に優しいこと」です。
そこで今回は、難民ゼロと環境負荷ゼロを同時に目指す、人にも環境にも優しい再生パソコン「ZERO PC」について、お話ししたいと思います。皆様が次にパソコンを購入するとき、この記事でお伝えすることを思い出して頂けたら嬉しいです。皆様のエシカルな選択肢が、また1つ増えることを願っています。

 日本で暮らす難民の方の雇用創出を目的に設立されたピープルポート株式会社さんが手掛けるエシカルな再生パソコンです。経済的に困窮しやすく、社会的にも孤立しやすい難民(および、難民申請者)の方に希望を持ってもらいたい、という想いから生まれたZERO PCは、「モノの再生」だけでなく「ヒトの再生」も兼ねています

また、購入金額の3%(キャンペーン時は10%)をNPO・NGO団体さんに寄付できる「想うプロジェクト」も展開しており、難民問題の改善と環境負荷低減のための取り組みを推し進めています。

おとぼけ地蔵
おとぼけ地蔵

ゼロ・ウェイスト社会に貢献する循環型製品として、「CHOICE! ZERO WASTE AWARD2021」の認定製品にも選ばれています。

あわせて読んで頂きたい記事
“何もかも”はできなくとも、”何か”はきっとできる。子どもたちの未来を取り戻す「ワールド・ビジョン」
“何もかも”はできなくとも、”何か”はきっとできる。子どもたちの未来を取り戻す「ワールド・ビジョン」

2. 世界で増え続ける「難民」と「電子廃棄物」

2-1. 世界の難民問題と、日本における難民保護

 国連UNCR協会の報告によると、世界の難民人口は12年連続で増加しており、2023年には1億1,730万人に上りました。これは、日本の人口とほぼ同数の人たちが、紛争や迫害、暴力、人権侵害などによって故郷を追われていることを意味しています。彼ら彼女たちには、国や政府の後ろ盾がありません。そのため、最低限の衣食住や医療もままならず、教育を受ける機会も労働する権利もないまま、希望の見えない日々を過ごしています。

基本的人権の観点からも、「難民は保護の対象」というのが、国際的に一致した見解です。あまり知られていませんが、この日本にも、毎年1万人以上の人たちが母国から避難してきています。しかしながら、日本の「難民認定率」はわずか1.5%… つまり、難民申請者100人のうち99人以上が適切な保護を受けられていないということです。日本に避難してきた方たちは、社会に溶け込もうと必死です。中には、母国で医者やエンジニアとして活躍していた方たちもいます。しかし、政府からの難民認定を待っている期間(平均 3年間)は、制度や言葉の壁により就労機会に恵まれず、社会的に孤立してしまう傾向にあります。安全な国にたどり着いたはずなのに、避難先で安心した生活を送ることができない…それが、日本における難民保護の厳しい現実なのです。

お座りキツネ
お座りキツネ

難民認定されないと母国に強制送還されてしまうから、知識や技術、意欲があっても、彼ら彼女たちを雇用する企業はほとんどないんだ…

参考:法務省(出入留管理庁)報道発表「令和6年における難民認定者数等について」

2-2. 電子廃棄物の課題

 電子廃棄物(E-Waste)とは、役目を終えた家電やIT機器が、ゴミとして廃棄される問題のことです。国連訓練調査研究所(UNITAR)の調査によると、2022年に発生した電子廃棄物量は約6,200万トンであり、このままのペースで増え続ければ、2030年には8,200万トンに達すると見込まれています。そのうち、リサイクルされたのはわずか22.3%残りの4分の3以上は適切にリサイクルされず、ゴミとして埋め立てられたり焼却されたりしています。また、電子廃棄物には鉛や水銀などの重金属や有害物質も多く含まれているため、人の健康と環境の両方に深刻な悪影響を及ぼしています。

お座りキツネ
お座りキツネ

日本だけでも、年間 約300万台(約6,000トン)ものパソコンが廃棄されているんだ。

おとぼけ地蔵
おとぼけ地蔵

一方、これらの電子機器には希少金属が大量に含まれており、再生資源としてのポテンシャルは高いのです。

3.「ZERO PC」の3つの魅力!

 この地球のために何かできないだろうか?その考えのもと、たくさんのこだわりを持って生まれたのが「ZERO PC」です。日本に暮らす難民の方たちに働く場と希望を届けつつ、電子廃棄物の問題にもアプローチする、まさに一石二鳥のプロダクトなのです。

Point 1:難民の雇用機会と社会参画の提供

 ZERO PCを展開するピープルポートさんは、日本に暮らす難民(および、難民申請者)をスタッフとして直接雇用しています。パソコン再生という事業の特性上、日本語が話せなくても活躍することができるため、自立のため就労とスキル取得、そして、社会との接点を持つ場として機能しています。もちろん、「難民」というステータスに関係なく、日本人スタッフと同水準の給与と社会保障を受けることができるため、安心して働くことができます。また、パソコンを再生する技術と経験は、世界のどこに行っても求められるため、たとえ日本を離れることになったとしても活せるスキルが身につくのです。

おとぼけ地蔵
おとぼけ地蔵

日本に馴染めるよう、定期的な日本語学習や、生活面でのサポートも提供しています。難民の方にとっては、至れり尽くせりです。

Point 2:環境に優しい再生(アップサイクル)

 まだ使えるパソコンを捨てるのではなく、再生して、必要としているユーザーさんに届ける。言わずもがな、再生パソコンは、その一台一台が、環境への優しさに繋がります。ZERO PCでは、廃棄予定のパソコンを丁寧に整備・初期化し、動作確認の上で再出荷しています。長く使ってもらえるように、品質にも妥協せず、新品同等レベルに仕上げています。また、製造工程では100%自然エネルギーの電力を使用し、交換部品も全てリサイクルし、梱包材もプラスチックフリーを徹底しているため、新品のパソコンを作るよりもCO2排出量を 約90%削減しています。

お座りキツネ
お座りキツネ

パソコン再生は、「紛争鉱物」の削減にも繋がるため、難民問題の改善にも貢献しているんだ。

あわせて読んで頂きたい記事
その選択が、未来を変える。環境と人権に配慮した最もエシカルなスマートフォン「fairphone」
その選択が、未来を変える。環境と人権に配慮した最もエシカルなスマートフォン「fairphone」

Point 3:ユーザーにも優しい設計

 難民ゼロ、環境負荷ゼロを目指すZERO PCは、ユーザー視点も忘れていません。誰でも使いやすいように設計されており、Office互換ソフトやウイルス対策ソフトもあらかじめインストール済みで販売されています。安心して使ってもらえるよう、「30日間の返金/交換保証」と「1年間の無償修理保証」も付いています。また、ラインナップについても、事務作業向けのXシリーズ、動画編集やゲームにおすすめのZシリーズなど、ユーザーの目的別に分かりやすい4つの機種を揃えています。

おとぼけ地蔵
おとぼけ地蔵

購入金額の3%(キャンペーン時は10%)を、関心のある分野で活動されているNPO/ NGO団体さんに寄付できる「想うプロジェクト」も行っています。

4. 結び

 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 深刻化な社会問題や環境問題は、様々な要因が複雑に絡みあって起きているため、簡単に解決することはできません。問題の大きさや目を背けたくなるような悲惨な状況に、諦めを感じてしまう方もいるかもしれません。しかし、私たち消費者の選択と行動には、社会を変えるだけの力があります。どんなに小さな行動であったとしても、その1つひとつに、誰かの未来を救う可能性があります。諦めてしまう前に、見る角度をほんの少し変えてみてください。私たちのすぐ近くに、たくさんの「優しい選択肢」があることに気づくはずです。

難民ゼロと環境負荷ゼロを同時に目指す「ZERO PC」は、そのことを私たちに静かに教えてくれています。皆様が次にパソコンを購入するとき、その選択肢にZERO PCを加えてみてください。毎日使うものだからこそ、長く使っていくものだからこそ、優しい選択を。皆様が選んだその1台がが、明日の誰かの希望になるはずです。

自分に優しく、人に優しく。自分貢献から他者貢献、そして、社会貢献へ。それが回りまわって、皆様自身や家族にとって優しい社会になるのだと、私は信じています。

ABOUT ME
おとぼけ地蔵
おとぼけ地蔵
エンジニア / 副業ブロガー
ご覧くださり、ありがとうございます。 1988年九州生まれのエンジニアです。 現在は大阪在住。半導体業界で働かせて頂いております。バリバリの理系ではありますが、少しだけ経営学も嗜んでおります。 健康や心の平穏に重きを置いており、身の丈に合った慎ましい生活を心掛けております。また、和のテイストが大好きです。
記事URLをコピーしました