感動と感謝

自然に還るという新しい選択肢「樹木葬」。それは環境と心に優しい供養の形です。

otobokezizou

 皆様、こんにちは。

 人生100年時代を迎える一方、高齢化や核家族化の進む日本では、人生の終わりに向けて生前に準備を進める「終活」を行う人たちが増えています。エンディングノートや遺言書の作成、財産整理・相続、遺影の撮影、葬儀・供養・埋葬の手配など。やるべきことはたくさんありますが、いずれ訪れる死から目を逸らさず、ポジティブに向き合うことは、残された時間を精一杯に生きる糧になります。それは、本人にとっても家族にとっても気持ちの良いものです。近年は、親の終活に協力する動きが若い世代に広がっており、家族と共に「心の整理を行う活動」という側面に出てきています。

今回は、そんな終活にまつわるテーマとして、日本の「お墓事情」に触れつつ、新しい供養の形として注目を集めている「樹木葬」についてお話ししたいと思います。自然と共に眠りたい方、お墓の承継を巡って後継者に迷惑を掛けたくない方、新しい墓所が見つからない方には、特におすすめです。この記事を読んでくださった皆様が、自身の死や供養の在り方について、少しでも前向きに考えられるようなって頂けたら嬉しいです。

 樹木葬とは、埋葬された遺骨の上に草木を植え、自然と調和した形で供養する方法です。故人が自然に還える、自然の一部として永遠に生きる、という心理的な安らぎを感じられるものとして人気が高まっています。また、墓石を用いた従来の形式とは違い、お墓や墓所の購入、維持管理に掛かるコストを抑えられる経済的なメリットも魅力の1つです。

=樹木葬の種類=

➀ 里山型

里山型は、許可された山林など広い場所を墓地として埋葬される樹木葬です。自然の山に埋葬するため、自然の緑や鳥のさえずりに囲まれながら、より自然に近い環境で眠ることができるのが特徴です。

② 公園型(都市型)

公園型は、公園のように整備された墓地に埋葬する樹木葬です。自然の景観を利用するのではなく、墓地用に綺麗に整えられた区画に埋葬します。都市部に多く見られ、アクセスしやすい場所が多いのが特徴です。

おとぼけ地蔵
おとぼけ地蔵

いずれの場合でも、お墓の継承を前提としない「永代供養」の形を基本にされています。

丸めのおさる
丸めのおさる

一定期間、遺骨を個別供養した後、合葬墓に埋蔵されるケースがほとんどだね。

2. 日本のお墓事情

2-1. お墓の承継者不足、墓地不足

 日本では、伝統的な「家墓」を中心とした供養が永らく続いてきました。しかし、少子高齢化や地方の過疎化により、家族でお墓を承継したり、維持管理することが難しくなるケースが増えています。総務省の調査によれば、全国の公営墓地・納骨堂で「無縁墓」が発生している市町村は全体の58.2% に達しており、特に地方ではその傾向が顕著です。また、人口密度の高い都市部では、墓地不足が深刻化しており、霊園の待ち時間が数年に及ぶケースも珍しくありません。

参考:総務省「墓地行政に関する調査の結果(概要)(令和5年9月)」

2-2. お墓の維持管理コスト

 お墓の承継者にとって地味に悩ましいのが、その維持管理です。一般的な墓地でも、年間1~2万円の維持管理コストはかかってきます。新しく墓石を建てる場合ならば、数十万~数百万円に及ぶこともあります。もちろん、お墓を建てるにはそれなりの土地が必要となるため、都市部で地価が上昇すれば、それ以上のコストがかかる可能性さえあります。

丸めのおさる
丸めのおさる

墓石や墓地を引き払う「墓じまい」に掛かるコストも無視できないね。

おとぼけ地蔵
おとぼけ地蔵

お墓は「建てて終わり」という訳にはいかないのです。だからこそ、今、新しいスタイルの供養に注目が集まっているのです。

参考:いいお墓「改葬・墓じまいに関する実態調査(2024年)」

2-3. 樹木葬へのニーズの高まり

 近年では、従来の形式にとらわれない新しい供養の形が増えています。その1つが「樹木葬」です。SDGsや環境保護が叫ばれる現代において、自然に還る樹木葬が、時代にあったエコな供養として人々に受け入れられています。日本最大級のお墓に関するポータルサイト「いいお墓」の全国実態調査(2024年度)によれば、樹木葬を選ぶ割合は、全体の48.7%にまで昇っています。特に、土地の価格が高く墓地の確保が難しい都市部では、環境にもお財布にも優しい選択肢として人気が集まっています。最近では、ペットと一緒に埋葬できる樹木葬や、地域ごとの特産樹を用いたプランなども登場しており、多様なニーズに応えています。

丸めのおさる
丸めのおさる

「子どもや後継者に迷惑を掛けたくない」というのも樹木葬が選ばれる大きな理由だね。

参考:いいお墓「樹木葬の消費者全国実態調査(2024年)」

3. 樹木葬できる霊園

 全国に広がっている樹木葬の中から、ここでは3つの例を紹介させて頂きます。

➀ 藤野聖山園 ガーデニング樹木葬「花樂苑」

 北海道札幌市の中心部から車で約30分でアクセスできる公園型の霊園です。個人や家族のニーズに合わせて、1~10体の納骨が可能なコンパクトな永代供養墓「憩」「恵」「想」をはじめ、納骨数無制限の「彩」「温」「奏」など多彩な区画を用意されています。また、近年のお墓ニーズに応え、樹木葬の区画を更に拡大する方針です。ガーデニング樹木葬というスタイルも特徴的です。

② アンカレッジの樹木葬

 アンカレッジさんは、東京の「三田花苑」や京都の「上京庭苑 みのり」など全国23か所で、人々の心の拠り所となる「お寺づくり」をお手伝いされています。その1つである樹木葬は、園内の美しい環境で、季節の花と緑で彩られた明るい雰囲気が特徴です。また、どの寺院も駅からのアクセスが良好なため、何度でも気軽にお参りに行くことができます。

③ 公益財団法人 大宰府メモリアルパーク

 福岡太宰府市にて「歴史と自然の公園墓地」を手掛ける公益財団が提供している樹木葬は、四季折々の花と緑に囲まれた公園型の墓所です。ソメイヨシノが咲き誇る562区の桜樹木葬やバラに囲まれた58区のエンゼルガーデン、夫婦でちょうどいい2人用樹木葬など、多彩な区画が用意されています。また、園内には段差がなく、車で直接墓前まで行けるバリアフリー設計となっており、足腰に不安がある方でも訪れることができる快適な環境が整っています。

4. 結び

 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 「樹木葬」は、自然と調和しながら、自然の一部として永遠に眠ることができる優しい供養の形です。四季折々の花や木に囲まれた「明るく寂しくないお墓」は、従来のお墓が持つ暗くて陰湿なイメージを払拭してくれることでしょう。そこは、お墓に眠る本人にとっても遺族にとっても、きっと心安らげる場所になるはずです。今の時代に合ったこの供養の形が、10年後、20年後のスタンダードになるかもしれません。この機会に、皆様も自身やご家族の供養について、一度話し合ってみては如何でしょうか?それが、皆様の心にも環境にも優しい未来への一歩になることを願っています。

自分に優しく、人に優しく。自分貢献から他者貢献、そして、社会貢献へ。それが回りまわって、皆様自身や家族にとって優しい社会になるのだと、私は信じています。

ABOUT ME
おとぼけ地蔵
おとぼけ地蔵
エンジニア / 副業ブロガー
ご覧くださり、ありがとうございます。 1988年九州生まれのエンジニアです。 現在は大阪在住。半導体業界で働かせて頂いております。バリバリの理系ではありますが、少しだけ経営学も嗜んでおります。 健康や心の平穏に重きを置いており、身の丈に合った慎ましい生活を心掛けております。また、和のテイストが大好きです。
記事URLをコピーしました