小さな習慣が豊かな未来をつくる!「継続する技術」は、三日坊主を克服するアプリです!

皆様、こんにちは。
継続は力なり。誰もが知る言葉であり、誰もが実感したことのある真理でもあります。何事もある程度続けなければ、大きな成果を出すことはできないのです。しかし、継続は、私たちが思っている以上に難しいもの…新しい目標を立てたその日はやる気に満ち満ちていますが、大抵の場合、三日坊主に終わってしまいます。しかも、たとえ継続できていたしても、習慣として定着するまでに1日でもサボると、約9割の人が挫折するという調査結果もあります。辛いことから逃げ、楽な道を選んでしまうのが、人間の弱いところ…
そこで今回は、三日坊主になる心理を徹底的に分析し開発された、意志の弱い人でも続く習慣化アプリ「継続する技術」を紹介したいと思います。このアプリを使えば、30日間の継続成功率をグッと高めることができるでしょう。この記事が、皆様の生活を豊かにする習慣づくりの一助となれば嬉しいです。

bondavi 株式会社さんが提供する習慣化支援アプリです。200万人の行動データから科学的に分析された「続けられる人」と「挫折する人」の傾向をもとに開発されており、シンプルだけど、すごく効くデザインが特徴です。
このアプリを使って、毎月12,000人以上のユーザーさんが目標の継続に成功しています。2024年時点で累計ダウンロード数300万を超えおり、国内No.1の習慣化アプリとして評価されています。

同名の書籍を読めば、「30日間の継続成功率を8.23倍に高める法則」をロジカルに学ぶことができます。

アプリを使って「1日3ページ、読書する」目標を立ててからこの本を読んでみて!インプットとアウトアウトが同時にできて効果的!
2. 習慣化の壁 -なぜ継続ができないのか?

2-1. 習慣の持つ力
私たちは、日々、特定の行動や思考を繰り返しています。朝の洗面、着替え、食事の準備、掃除・洗濯、入浴、寝る前の歯磨き、などなど。改めて考えてみると、割と面倒なことでも特に意識することなく毎日続けています。これが習慣の持つ力です。

この中に勉強や読書、運動などの習慣がある人は、大人になっても成長し、時代が変わっても成果を出し続けることができます。逆に、自己研鑽の習慣がない人は、時代の変化に適応できず、いずれ取り残されてしまいます。特に現代は信じられないほど変化の激しい時代です。多くの人がリスキリングや資格取得、将来のための健康づくりを意識し、新しい習慣を取り入れようとしています。
2-2. 人間の脳は、なまけもの
何か新しいことを始めても、習慣化できずに悩んでいる方は大勢います。南オーストラリア大学の最新研究(2024)により、新しい習慣を定着させるには59~66日間の継続が必要であることが明らかになりました。約2ヵ月間… 私たちのモチベーションが切れ、途中で挫折してしまうには十分な時間です。

なぜ継続ができないのか?その理由は、私たちの脳に深く関係があります。人間の脳は、身体の約20%ものエネルギーを消費する臓器であり、常にエネルギーを節約しようとする性質を持っています。そのため、多くのエネルギーを必要とする新しい行動を「面倒くさい」と感じ、エネルギー消費が少なくて済む慣れた行動を優先してしまうのです。また、人間の脳は、即時的な報酬(短期的な快楽)を求める性質もあります。勉強や運動といった長期的に続けることで成果が得られることよりも、簡単に満足感が得られるSNSやゲーム、ジャンクフードなどに惹きつけられやすいのです。そして、ストレスや睡眠不足で脳に弱っているときは、この性質がなおさら強くなります。

意志や根性だけで何かを継続するのは、そもそも難しいことなんだね…
2-3. 習慣化の壁を乗り越えるために
習慣化は難しい…しかし、その行動に脳が慣れ、習慣として一度定着してしまえば、たとえ面倒なことであっても継続することができます。その行動をとった方が、楽に感じるようになるからです。
習慣化を成功させるための第一歩は、その目標設定にあります。ジョージ・T・ドランさんが提唱された「SMARTの法則」が有名で、これに沿って目標を設定するだけでも、習慣化に向けた行動を続けやすくなります。また、著書「継続する技術」でも、すごく目標を下げることがポイントとして示されています。
S(Specific):目標が具体的であること
M(Measurable):測定可能であること
A(Achievable):現実的に、達成可能であること
R(Relevant):妥当性・関連性があること
T(Time-bound):期限を設けること
(例)○○の勉強をするために、寝る前に1日3ページの読書を、30日間続けてみる。
参考:GLOBIS CAREER NOTE「習慣化はメリットだらけ!」
参考:著書「継続する技術」-戸田大介(著)
3.「継続する技術」の3つの魅力!

Point 1:シンプルだけど、すごく効くデザイン

「継続する技術」は、ユーザーさんが設定した目標を30日間継続することを目的として設計されたアプリです。例えば、目標設定の際には、5分以内で達成できる最低限の目標を推奨しており、また、一度に1つの目標しか設定できない仕様になっています。高すぎる目標や2つ以上の目標を設定しても、結局続かないことが分かっているからです。最低限の目標だからこそ無理なく続けられる、目標が1つだから集中できる、「毎日続けている」という達成感があるから明日も続けられる。このアプリは、私たち人間の弱さに寄り添った優しいデザインになっています。

最低限の目標をクリアすると、ついでにもう少しやってしまうのが人間心理の面白いところ。
Point 2:課金なし、煩わしい広告もなし
誘惑の多いデジタル時代、私たちの注意は広告に惹かれがちです。故に、ユーザーさんの習慣化に向けた行動を邪魔しないために、「継続する技術」では、アプリ広告が一切ありません。アプリ運営は、広告費に頼らず、応援したいと思ったユーザーさんの「任意の寄付のみ」で賄われており、誰もが無償で利用することができます。


2023年には「寄付のみで黒字化」を達成しています。ユーザーさんからの善意と感謝によって成り立つ、たいへん珍しい収益モデルです。
Point 3:確かな成功実績
寄付による収益モデルが成り立っていることからも分かるように、「継続する技術」は国内No.1の習慣化アプリとして高い評価を得ています。2016年のリリースから2024年現在までの累計ダウンロード数は300万を超え、毎月12,000人以上のユーザーさんが30日間の継続に成功しています。

4. 結び
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
今の私たちは、過去の積み重ねで出来ています。未来の私たちは、これからの行動の積み重ねによって形作られます。何かを継続するとき、最初のうちは成果が見えず、目標に向かって進んでいる実感がないかもしれません。でも、ある日ふと振り返ってみると、自分がとてつもなく多くのものを積み重ねていることに気づきます。1日たった5分の小さな行動でも、コツコツ積み重ねると意外とすごいのです。大切なのは、小さな一歩を踏み出すこと、それを毎日少しずつ続けること。
「継続する技術」は、今も多くのユーザーさんの習慣化を成功させているアプリです。皆様にも、続けた人だけが見える景色を、そして、過去の自分に感謝したくなる瞬間を味わってもらえたらと思います。
自分に優しく、人に優しく。自分貢献から他者貢献、そして、社会貢献へ。それが回りまわって、皆様自身や家族にとって優しい社会になるのだと、私は信じています。
